以前Twitterに記載した、自分の勉強方法をこちらにも投稿します。

知らないことを調べるときの手法です。

知っている単語や気になる単語でGoogle検索

検索結果を上から5つくらいまでザックリ見て、わかりやすそうな情報を読んでみる

さらにわからない単語が出てくるはずなので、それを検索する

1に戻る

ですが、これが何度もループする場合は、体系的に理解することが難しくなります。

Webは情報が散乱している状態になりがちなので、1~10まで知りたいことがある場合、いきなり3や5や7の情報が見つかり、上記の繰り替えしで順番を整理することは結構難しく感じます。

1~10をしらないので、見つかった情報がどのあたりになるのかが掴みにくい状態かなと。

体系的な情報を補足するための良記事が見つかると良いのですが、端的な記事が多くいため、書籍があれば一番体系的に説明されている場合もあり、、情報はあるが整理できない状態になったら、書籍やセミナー、トレーニング等を調べるとスムーズに進む場合があります。ここまで単語レベルでは調べている状態なので、気になる単語で書籍などが探しやすくなっているハズ。

知っている単語や気になる単語でGoogle検索

検索結果を上から5つくらいまでザックリ見て、わかりやすそうな情報を読んでみる

さらにわからない単語が出てくるはずなので、それを検索する

1に戻る

ある程度調べたら整理してみる

整理した結果からわからないことを更にGoogle検索

整理できない状態であれば、書籍、または体系的に教えてくれそうなセミナー、トレーニング、動画を活用。

ここまではインプットの動作なので、整理ができたかも?となった時点で、自分の考えを整理したことのアウトプットをおすすめします。

アウトプットすると、復習や情報の補足が必要となり、理解が深まるはずです。

アウトプットの形式はなんでも良いと思います。自分の場合は

・OneNote、Word、Excel、PowerPoint等のOffice系ツールや、ブログ、人によっては動画でのアウトプットも良いかもしれません。

 →資料化すると、整理がさらに進み、わからなかったことの浮き彫りもできます。

 →あとで見返すと備忘録となったり、その時点での考え方を振り返れます。

・とりあえず知ったことを人に話してみる(個人的には最良のアウトプット)

 →体系的に話さないと人に理解されませんので整理できてないポイントに気付けます。喋っている時に気付きを得たりするため、個人的には最も合っているアウトプットです(話す人がいないとダメですが)

 →質問があったポイントは人が重要視するポイントだったり、もしその質問に答えられなければ、知らないことなので調べることで理解が深まります。

インプット→アウトプットとループさせていくことで、知識や理解が深まります。